DIARY

ローディーネットの日々日記(過去の記事)

  • 2023/03/30  サイクルイベント「鳥取うみなみ250」開催のお知らせ

    鳥取県中部ツーリズム協議会が主催するサイクルイベント「うみなみ250」が、2023年6月18日(日)に開催されます。
    弊社代表の津村と、地元の医療ベンチャー企業である株式会社R0の藤井代表が、鳥取県中部を盛り上げるための取り組みを進める中、昨年開催したサイクルイベント「グランフォンド倉吉」に続く、第二弾サイクルイベント「うみなみ250」を開催することが決まりました。
    開催にあたり、至らない部分もあるかと思いますがどうかこの地域を盛り上げるためたくさんの呼びかけ、ご参加いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
     
    大会の詳しい詳細はホームページからご覧いただけます。
    公式HP▼
    https://jp-roady.net/uminami300/index.html

    大会公式SNS▼
    facebook
    twitter

    エントリー受付開始しております!
    スポーツエントリー公式HP▼ ※初めてご利用される方は無料アカウントの作成が必要です。 https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/90938

  • 2022/8/25  サイクルイベント「グランフォンド倉吉」開催のお知らせ

    鳥取中部ツーリズム協議会主催のサイクルイベント「グランフォンド倉吉」が2022年10月23日(日)に開催されます。
    弊社代表の津村と地元の医療ベンチャー企業である株式会社R0の藤井代表と共に、鳥取県中部を盛り上げるため、サイクルイベント「グランフォンド倉吉」を急遽開催することが決まりました。
    初めての開催の為、至らない部分もあるかと思いますがどうかこの地域を盛り上げるためたくさんの呼びかけ、ご参加いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
     
    大会の詳しい詳細はホームページからご覧いただけます。
    公式HP▼
    https://jp-roady.net/gf-kurayoshi/index.html

    大会公式SNS▼
    facebook
    twitter

    エントリー受付開始しております!
    スポーツエントリー公式HP▼ ※初めてご利用される方は無料アカウントの作成が必要です。 https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/88700

  • 2021/3/25  私募債の発行について

    このたび、株式会社 鳥取銀行様受託により、私募債「とりぎん SDGs 私募債ふるさと未来応援債」を発行いたしました。
     当私募債は、発行額の0.2%相当額をSDGsに取組む非営利団体等に私募債発行企業と連名で寄付を行うものです。
    詳細は下記リンクよりご覧ください。

    【私募債発行について(鳥取銀行Newsより)】

  • 2021/12/8 オンライン配信対応

    このような状況ですので、最近セミナーやイベントのオンライン配信対応のご依頼が増えております。
    リアル会場とオンラインのハイブリッド方式や、ZOOM+YouTubeライブの同時進行など様々です。

    実は、ローディーネットではオンライン配信は5年くらい前から大学のセミナーなどで実績があり その実績等をもとにご依頼を受けていたのですが、最近は口コミで様々な方からご相談・ご依頼を頂くことが増えました。
    以前に比べると手軽で高機能なサービスがあるので敷居は下がりましたが、本番一発勝負のオンラインはいつになっても緊張します。
    もしセミナー・イベント開催でお困りの事がありましたら、お気軽にご相談ください

  • 2021/6/10  キャリア採用募集について

    先日より募集をしていたキャリア採用は、採用者決定により募集を終了いたしました。

    応募いただいた方、興味を持ってくださった方、ありがとうございました。

    また、募集の際には宜しくお願いいたします。

  • 2021/2/16 副業人材サービス「Skill Shift」のインタビューに掲載されました。

    この度、ローディーネットが副業人材サービス「Skill Shift」のインタビューに掲載されました。

    私達のやっている事業はほぼ受託開発のため、新しくオンラインサービスを生み出したいと考え、牽引してくれるプロジェクトマネージャーを探していまいした。    
    そんな時に「とっとりプロフェッショナル人材戦略拠点」から副業人材の活用をご提案いただき、Skill Shiftの鳥取県特集で副業人材を募集しました。

    幸いにもたくさんのご応募がありました。その中でも私達の将来のビジョンがマッチした方を採用させていただきました。
    その方は私達が知らない情報をたくさん持っていて、これまで経験したことのないステージに導いていただき、サービス開発が順調に進んでおります。

    これからこの取組みを通して、さらに新しいステージに挑戦していき、どんな会社になっていくのか我々自身も楽しみです!

  • 2020/12/11  株式会社R0(アールゼロ)のHP作成とPCR検査システムを開発しました

    株式会社R0(アールゼロ)のホームページとPCR検査システムの開発に携わらせていただきました。株式会社R0(アールゼロ)は鳥取大学医学部附属病院の医師3人が中心となり設立した鳥取大学発ベンチャー企業です。
    目指すものは「次世代医療技術を医師の立場・目線で開発すること」であり、AI等の技術を用いた、実臨床現場で活用可能な技術開発を行っています。

    今回、山陰両県で初となる民間のPCR検査センターを鳥取県米子市内に開設されました。企業や団体のみならず、個人からもPCR検査の受付をすることが出来るということです。

    詳しくは下記URLより御覧ください。
    株式会社R0(アールゼロ) https://rzero.jp
    株式会社R0(アールゼロ)PCR検査受付ページ https://rzero.jp/pcr/index.html

  • 2020/10/29  ライディングセミナーについてのご案内
     

    【ライディングセミナーの開催】
    11月8日(日) 10:00~

    ロードバイク乗りの方必見!!🚴‍️🚴🚴‍
    講師にプロコーチの須田 晋太郎氏をお招きし、ロードバイクがもっと楽しくなるライディングセミナーを開催いたします!
    須田さんはもともと、陸上競技を経て自転車競技者となり、U-23時代に名門チーム「イノアック」に所属されました。
    さらにMTBの国際インストラクターの資格をお持ちで、国内最高峰カテゴリーで数々のレースを経験!
    現在はウォークライド社のシクロアカデミアを主導し、すべてのサイクリストが安全に正しく楽むことを目的とした指導を行っておられます。
    ロードバイクはなかなかプロの方に教わる機会がないスポーツです。この機会にぜひ、正しく楽しむコツを一緒に学びませんか?

    日 時:11月8日(日) 10:00~
    場 所:関金温泉「湯命館」2F イベントルーム
    参加費:5,000円 (税込)
    特典に、「せきがね湯命館入浴券」プレゼント!!
    お申し込み・詳細情報は下記URLから^^

    お申し込み先
    https://walkride.jp/archives/22758/

    ロードバイクについて基礎から学び、より安全で楽しいライディングを一緒に身につけましょう!

  • 2020/8/27  「夏のプログラミング体験教室」を開催しました
    夏のプログラミング体験教室

    夏のプログラミング体験教室

    倉吉のアーク学院さんとコラボし、8月1日(土)、8月8日(土)、8月22日(土)の3日間に渡り、プログラミング教室とYoutuber教室を開催いたしました。
    プログラミング教室の講師は、春の教室から引き続き豊橋技術科学大学の村上健介先生に担当していただきました。そして今回の目玉Youtuber教室にはテレビ局のCGクリエイター吉川達也さんに担当していただきました。
    プログラミング教室では、microbitを使ってピアノを演奏したりおしゃべりさせたりと、先生に教わりながら子どもたち自ら思い思いの設定をしていました。
    Youtuber教室では、ネットリテラシーをクイズ形式で学んだり、実際に編集ソフトを利用して映像を編集しました。
    この体験が、子どもたちにとって特別なものになればと思います。

  • 2020/7/1  「鳥取支社移転のお知らせ」
    鳥取支社移転のお知らせ

    今年度より進めていたフルリモートワーク化に伴い、
    鳥取支社をサテライトオフィスとして7月1日より以下の住所に移転します。

    【新住所】
    〒689-1112
    鳥取市若葉台南7丁目5番1号
    鳥取県産業振興機構内2階

    普段常駐はしておりませんが、オフラインの打ち合わせや実証実験等でご利用いただけます。
    今後とも宜しくお願いいたします。

  • 2020/4/3  「初めてのプログラミング体験教室」を開催しました
    初めてのプログラミング体験教室

    3月28日、倉吉市のアーク学院さんとのコラボイベントで「初めてのプログラミング体験教室」を開催しました。
    新年度から小学校でプログラミング教育が必修化となるため、その先取りイベントとして開催いたしました。

    講師は、弊社の技術顧問でもある豊橋技術科学大学の村上健介先生に担当していただきました。
    教材にはMicro:bitというキットを弊社から提供し、授業後には持ち帰っていただきました。
    小学2年生~5年生さんが親子で参加、パソコンを利用してプログラミングを体験していただきました。
    今回はお試し的な要素がありましたが、今後は本格的に様々なコースを考えておりますのでお楽しみに!

  • 2019/8/8  道路情報や気象情報を表示するサイネージシステムを設置しました

    先日6月30日、山陰自動車道浜村鹿野温泉ICにオープンした「道の駅西いなば気楽里」の玄関ホールに、道路情報や気象情報を表示するサイネージシステムを設置させていただきました。
    オープン間も無くは、予想を超える盛況ぶりで駐車場に停める事すらままならない状態で報告が遅くなりました。

    約50インチの大型ディスプレイ3台に観光情報や、道路のカメラ映像や交通情報・気象情報などのコンテンツを自動切替して表示します。
    このシステムはクラウド上に構築されていて、管理者の方が現地に行く事無く自身のパソコンで表示内容の変更などが可能なシステムです。

    他の道の駅にも同様のシステムが導入されていて、今回のように設置箇所が増えても簡単に増設可能で、しかも一元管理が出来るというメリットがあります。
    他にも、クラウド型ではないスタンドアロン(現地完結型)も構築実績がありますので、お気軽にご相談下さい。

  • 2019/4/5  三浦観光バス 様 ホームページを作成しました

    この度、神奈川県三浦半島にある、三浦観光バス 様 のHPを作成させていただきました。
    お問い合わせフォームに加え、LINEでのお問い合わせにも対応するなど、時代のニーズや流れをうまく取り込まれ、実際LINEからのお問い合わせも上々のようです。
    また、バスの運転手さんにもたくさんご協力いただき、賑やかで暖かさの伝わる写真を何枚も撮影させていただきました。HPを見て求人に応募をされた方もいらっしゃったようで、集客だけではなく求人の方でも早速効果が現れたようで私たちも嬉しいです!
    三浦観光バスのみなさん、ありがとうございました!

    三浦観光バス:https://miurakankobus.co.jp/

  • 2019/3/28  湯梨浜町ふるさと納税お礼品ギフトカタログを作成いたしました
    新年のごあいさつ

    この度、「湯梨浜町特選 ふるさと納税お礼品ギフト」のカタログ本を作成させていただきました。
    たくさんの方にご協力をいただき、こうして製本されたものを手にすると・・・感無量です(/ _ ; )
    4月より道の駅ほか湯梨浜町内の各所に順次置かれていく予定です!
    ポップな黄色の表紙が目印ですよ〜♪ お目にかかった際は是非(^ ^)

  • 2018/11/1  制作物のご紹介

    この度、株式会社井木組 様の会社案内、求人動画、企業説明会のブースに使用するアイテムなどをデザイン・作成させていただきました。
    会社のシンボルカラーであるブルーと、イラストをふんだんに使用した、とても可愛らしいデザインになりました。
    こちらの会社案内にはARも!紙面から画像が飛び出します。
    ぜひ見かけた際は、お手にとってみてくださいね!

    【株式会社井木組 様 リクルート動画】
    https://www.youtube.com/watch?v=XCyE4ofLSvA&t

    制作物のご紹介01

    制作物のご紹02

  • 2018/6/23  鳥取兼三朝町にある木屋旅館さんのPR動画を制作させていただきました

    ラドンが豊富に含まれるお湯は少し浸かっただけでずっとポカポカです。ミストサウナの温泉や飲泉などで身体の内側からの効果も期待できます。
    若旦那さんは三徳山のガイドもされており、初心者でも安全に、歴史や見どころを教えてもらいながら登山を楽しめます!三徳山登山の後に温泉でゆっくりし、日々の疲れを癒やしてはいかがでしょうか

  • 2018/2/1  新体制のお知らせ

    2018年2月より、合同会社ローディーネットのシステム開発部門「システムLab(システムラボ)」を鳥取市に設立いたしました。
    システムLabは、弊社の関連会社(子会社)である株式会社鳥取システムパートナーズが運営にあたります。
    詳しい情報は以下のとおりとなります。

    名称:合同会社ローディーネット システムLab(システムラボ)
    住所:鳥取市湖山町北2丁目522-2 セコム山陰ITラボラトリー内
    電話:050-5305-1068(直通)
    WEBサイト:https://jp-roady.net
    代表メール:info@jp-roady.net

    今後とも変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。

  • 2018/1/4  新年のごあいさつ
    新年のごあいさつ

    新年、あけましておめでとうございます。
    年末年始、皆さまはいかが過ごされましたでしょうか?
    弊社はここ最近で一番ゆっくりした年末年始となりました。

    本年も、皆さまに感謝の気持ちを忘れず、仕事にスポーツにイベントに邁進してまいりますので、
    何卒よろしくお願いいたします。

  • 2017/2/1  産学官連携共同研究事業「ため池の防災・減災対策」

    先日、農業農村工学会「水土の知」という学会誌に、「ため池の防災・減災対策」をテーマにした産学官連携事業が掲載されました。

    この取り組みは、鳥取大学農学部 清水克之准教授のもと、鳥取県と我々民間企業の産学官連携で実施した研究事業です。
    研究事業の概要は以下のとおりです。

    ゲリラ豪雨などの突発的な増水でため池の水が溢れた場合、下流の集落に越流した水が押し寄せる危険性があります。
    その対策として排水路などの整備をするのが一般的なのですが、整備には膨大な費用が掛かるため、危険性を残したまま未整備状態になっているため池が県内にもたくさんあるのが現状です。
    そういった場所に安全かつ安価で効率の良い対策が出来ないか・・と研究したのが今回の取り組みです。

    詳しい内容は下記のPDFのリンクからご覧いただけますが、サイフォンの原理を利用して、従来工法に比べ大幅なコストダウンで効率良く排水することが出来ました。
    また、電線や通信線の無い場所での設置を想定して、太陽光発電や無線通信を活用して自立稼働できるシステム構成になっています。

    【報文PDFファイル(学会誌「水土の知」2017年1月号抜粋)】

    今回のような農地の多い地域ならではの問題解決に取り組ませていただき、成果を残す事が出来とても嬉しく思います。先ずは関係者の皆様に感謝申し上げます。

    今後もITを駆使して地域の問題に取り組んで参ります。

  • 2017/1/19  新年のごあいさつ
    新年のごあいさつ

    かなり遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
    年明けから晴天に恵まれましたが皆さんどんなお正月をお過ごしだったでしょうか。

    当方は、年末から年始にかけて、数年前に導入させていただいたお客様のファイルサーバの障害が立て続けに2件発生してその対応に追われていました。
    なぜかこういう事って続くんですよね・・・
    年始からガッツリとお仕事をさせていただいてアクティブな?年明けを迎えさせていただきました。
    いつもながらデータ復旧はスリル満点でヒヤヒヤします。

    原因は昨年の震災の影響でしたが、ファイルサーバシステム自体が冗長化されているので今回のように時間差で影響が出る場合があります。
    システムを導入されている方は一度ハードウェアの点検をされるのが良いかと思います。

    それでは、本年もよろしくお願いいたします。

  • 2016/011/29 WALK IT(ウォーキット)サイト制作に携わらせていただきました

    この度、ウォーキング総合サイト「WALK IT(ウォーキット)」の立ち上げに携わらせていただきました。
    弊社は主にWordPressでの内部の構築、デザインを担当いたしました。

    WALKIT サイトへ→

    この「WALK IT(ウォーキット)」というサイトは、ウォーキング初心者さんのためのレクチャー動画から、ウォーキンググッズの販売、ウォーキング大会の紹介や参加申し込みなど、ウォーキングに関わるコンテンツを網羅しており、ウォーキング好きは必見の内容となっています。

    今からウォーキングを始めてみたい方、各地のウォーキング大会に参加したい方、ウォーキングのことについてもっと知りたい方。アクセスしてみてはいかがでしょうか?
    きっと新しい発見があると思いますよ!

  • 2016/011/1 サッカーの戦術分析にドローンを用いる実証実験

    10月21日午後2時7分、鳥取県中部を震源とする震度6弱の地震が観測されて9日経った10月30日(日)
    同震度を観測した湯梨浜町の東郷運動公園で、ドローンを用いた実証実験が行われました。



    一度に3台のドローンをフライトさせ、 Yonago Genki SCさん、環太平洋大学(IPU)サッカー部さんの試合を上空から撮影しました。

    ドローンを用いる実証実験2

    ドローンを用いる実証実験3

    建設・農業分野以外でも今回のようなスポーツの現場でのドローンの応用も検討されていますので、今後も新たな取り組みに挑戦していきたいと思います。
  • 2016/08/12 企画展「宇宙への挑戦~未知への扉をひらくとき~」に行ってきました
    宇宙展1
    先日、鳥取県立博物館で開催された企画展「宇宙への挑戦~未知への扉をひらくとき~」に行ってきました

    宇宙展2
    日本のロケットや人工衛星の模型や写真パネルなどが多数展示され、なかでも小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」の実物大模型は迫力がありました。

    宇宙展3
    展示コンテンツのなかに弊社が制作をお手伝いさせていただいた鳥取大学の宇宙教育プロジェクトの研究内容も展示もされていてちょっと感動しました。。
    宇宙や星のしくみについて知らなかったことがパネルでわかりやすく掲示してありとても勉強にもなりました。改めて宇宙のスケールの大きさと神秘さを実感した一日でした。
    いつの日か、ドローンが宇宙へ飛行できる日が来るのでしょうか、、、
  • 2016/05/12 三朝町立西小学校創立50周年の記念空撮を実施しました
    三朝西小空撮の様子
    5月12日、三朝町立西小学校の創立50周年記念行事としてドローン空撮を行いました。
    前日までの大雨から一転して、真っ青な空。心地よい風が吹いていました。
    絶好の空撮日和で、青も緑もとても綺麗に撮影できました!
    撮影された映像は記念DVDのなかに編集され、人文字の空撮写真は記念品の下敷きとして弊社の方で制作もさせていただきます。
    ドローン空撮が終わったあとは、興味津々の子供達がドローンめがけて一斉に群がってきました! あまりのパワーに子供達に押しのけられます・・・子供のパワーはすごい!

    最近はどこの小学校も生徒数が少なくなって統廃合も多くなり、校舎が取り壊されたりすることも増えてきました。 一つの『記念』というカタチで、こうして学校の歴史を残すお手伝いをさせて頂き、とても嬉しく思います。
    ※航空法に基づき、国の許可を得て撮影しております。
  • 2016/03/23 クラウド型サイネージシステムを設置しました
    道の駅全景

    来月4月22日、日南町にオープンする道の駅「日野川の郷にちなん」の情報コーナーに道路情報や気象情報を表示するサイネージシステムを設置させていただきました。
    46インチの大型ディスプレイ2台にそれぞれ道路のカメラ映像や交通情報・気象情報などのコンテンツを自動切替して表示します。

    サイネージ
    このシステムはクラウド上に構築されていて、管理者の方が現地に行く事無くご自身のパソコンで表示内容の変更などが可能なシステムです。
    昨年の同じ時期にオープンした江府町の道の駅奥大山にこのシステムが導入され、今回のように設置箇所が増えても簡単に増設可能で、しかも一元管理が出来るというメリットがあります。
    他にも、クラウド型ではないスタンドアロン(現地完結型)も一般の店舗で構築実績がありますので、お気軽にご相談下さい。

  • 2016/1/9  新年のごあいさつ
    新年のごあいさつ

    新年あけましておめでとうございます。
    とても冬とは思えないような暖かい新年を迎えました。

    旧年中は皆様より格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
    本年も留まる事なく、新たな目標に挑戦していく所存でございますので、変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

  • 2015/12/23  風邪
    風邪

    社長が風邪をひきました。
    始まりは11月初旬。どうやら子供の風邪をもらったようで、コンコンと咳をしていました。
    熱はさほど無く、おとなしくしていれば2,3日で治るような軽いものでした。

    しかし、その後社長の風邪は治ること無く、加速度的に悪くなっていくのです・・・。
    その大きな理由のひとつが
    「第4回SUN-IN未来100kmウオーク」
    読んで字のごとく、鳥取中部を100km歩くというこのイベントに、風邪の初期症状をひきずったまま社長は参加しました。
    大雨に打たれずぶ濡れになり、夜の寒さでめった打ちにされた社長ですが、それでも100kmを見事完歩。
    しかしその代償は大きく、今なお微熱と咳が続いています。

    社長は完歩した後こうおっしゃいました。
    「100kmウオークに比べたら、フルマラソンなんて散歩だよ・・・」と・・。
    何だかよく分からない説得力を感じますが、とりあえず早くよくなって欲しいと思います。

    今年の風邪は咳が長引くようで、周りにも咳コンコンの方が何人かいらっしゃいます。
    皆さんも体調には十分お気をつけて、年末年始は暖かくしてお過ごし下さい。

  • 2015/10/14  PV撮影に行ってきました
    牛舎

    ここ最近、なかなか公表できる案件が無く更新が滞っておりました・・
    日々の業務はWEB制作や印刷物のデザインなどが多いのですが、最近はプロモーション映像制作の依頼も増えてまいりました。

    先日は畜産農場さんの撮影にスタッフ総出で行ってきました。
    空撮は既に済ませていたので、この日は地上撮影です。
    県内でも規模の大きな畜産農場さんで、色々とお話しを聞かせていただきましたが、 今までイメージしていた畜産業とは違って現在は事業的でグローバルな業界で驚きました。
    普段あまり関わる事の無い業界ですが、こういった機会を通して色々と勉強させていただきました。

    撮影の方は無事に完了しましたが、我々の強みは何と言っても地上からだけではなく上空からも撮影が出来る事でしょう。
    やはり映像に空撮映像も入ると見応えが全く違います。
    WEB制作とパンフレットも制作しますので、出来上がりましたら当サイトでも公表しますのでお楽しみに!

  • 2015/07/11  「成徳小学校東校舎お別れ集会」に行ってきました
    成徳小学校東校舎

    今年の3月に空撮と映像制作をさせていただいた築50年の歴史のある成徳小学校東校舎がいよいよ今年改築になるようようで、そのお別れの式典に行ってきました。
    会の中ではその映像が放映されたり、空撮写真の贈呈があったりと我々ローディーネットもこの会にお手伝いすることが出来て大変嬉しく思います。
    会が終わってから建物の撮影もしてきました。
    成徳小学校は母校ではないのですが、この建物がもうすぐ取り壊しになるんだ・・と思うと何となく寂しい気持ちになりながら撮影をしました。
    一度、母校が無くなったという経験をしているので、この東校舎で卒業された方々の想いも何となくわかる気がします。
    せっかくなので撮った写真を公開しておりますので宜しければご覧下さい。

    【成徳小学校東校舎アルバム(2015/7/11撮影)】

    ※なお、このアルバムは公開されているので個人で見られる分には特段問題ありませんが、二次利用(ご自分の日記に公開したり写真プリントするなど)はこちらの許可が必要ですのでその際にはご一報下さい。

  • 2015/06/11  第15回SUN-IN未来ウオークにスタッフとして参加させていただきました。
    琴浦コース

    6月6日・7日の2日間にわたり、第15回SUN-IN未来ウオークのスタッフとして大会の写真撮影を行いました。昨年年末のパンフレット作成開始からはや半年。いよいよこの時がきました!

    私たちローディーネットは大会のもようを地上カメラ班とドローン空撮班とで撮影する予定でした。
    が、なんと1日目は朝から大雨・・・ドローン空撮は諦めて二日目に賭けます・・・
    そんな大雨降りしきる中、ウオーカーの皆さんは歩く事をやめません。むしろこちらスタッフの方が雨に慣れておらずてんてこまい。ウオーカーさん、カメラを向けるとどの方も素敵な笑顔を見せてくれました。

    出発!

    出発!

    倉吉大橋から土手へ

    2日目はうってかわって朝から快晴!ドローン空撮班出動です!
    ドローンを持って歩いていると、色んな方々に話しかけられます。
    鳥取倉吉という場所でもドローンの注目度の高さが窺えます。

    空撮したのは未来中心アトリウム玄関からの出発の様子と湯梨浜の夢広場の2カ所。そしてなんと未来中心アトリウム内でも許可を頂き飛ばさせていただきました。さすがに建物の中は緊張です・・・大変貴重な経験をさせていただきました。

    未来ウオークに参加された皆さんは景色を見ながら、地元のおもてなしを堪能しとても楽しそうに歩いていらっしゃいました。
    また、その姿をフォローするボランティアの皆さんや地元の方もいつもニコニコで、みんなでこの大会を支えているんだなぁ、と思うと同時に、スタッフの一員として関わる事が出来たことを大変嬉しく思いました。
    また来年も、スタッフの一員としてSUN-IN未来ウオークを盛り上げていきたいと思います。
    関係者の皆さん、ありがとうございました。

  • 2015/05/04 鳥取サイエンス・アカデミーで協力させていただきました。
    会場の様子

    先日4月25日に鳥取大学サイエンス・アカデミー「社会の役に立つロボットとその技術」の第2回が開催されました。
    今回は「小型飛行ロボットの躍進」というテーマで工学部の三浦助教が講義され、我々ローディーネットは助っ人として協力させていただきました。

    ちょうど開催の数日前に総理官邸にドローンが墜落したという事件があり、参加された方々から展示の実機について色々な質問を受けました。会場への機材運搬中も通りがかりの方からも話しかけられるなど、あまりのタイムリーさにいつもと違う状況でした。

    会場の様子
    会場の様子

    講義では、マルチローターの仕組みや技術、研究内容の紹介、学生さんの飛行ロボットコンテストの取り組み紹介・実演など、盛りだくさんの内容でした。その中で我々が業務でやってきた事もたくさん紹介していただき、フライヤースタッフによるミニラジでの実演も披露させていただきました。
    先日の事件で悪いイメージが先行してしまっているドローンですが、この地域でも映像撮影だけでなく既に環境保全や防災でも役に立っていることをおわかりいただけたかと思います。

    急速に発展していくドローンの技術
    その可能性は計り知れないものがあります。
    我々もそれに関わる企業として、安全第一にモラルをもって業務にあたらなければと改めて感じました。

    この機会を与えて下さった関係者の方々にお礼申し上げます。

  • 2015/03/18 成徳小学校 空撮プロジェクト
    上灘小学校 人文字空撮プロジェクト

    先週の上灘小学校に引き続き、(仮称)小学校空撮プロジェクト第2段は成徳小学校です。
    今年、小学校の築50年の歴史ある現校舎が取り壊されるとの事で、卒業生から「なにか映像に残してほしい」とのご依頼を受けました。
    撮影当日はあいにくの曇り空、風も強かったり弱かったりと不安定な天気模様・・・撮影時間が近づくにつれ雨もぱらつきだし一旦は中止のアナウンスをしてもらいましたが、帰り支度をしていると晴れ間が・・・・これはもうちょっと待ってみようと現場判断。結果として予定通り空撮を行う事が出来ました。
    打吹山のふもとで、いわゆるひとつのシンボル的存在であった校舎がなくなってしまうのは寂しいですが、そこで勉強する子供たちや先生方と一緒に撮影することができて、校舎も嬉しいんじゃないかなぁ・・・なんて思います。
    一つの歴史の終わりを、記録に残す役目として携われたことに感謝いたします。
    今回の撮影にあたり、ご協力頂きました小学校関係者の皆様、子どもたち、PTAの皆様、本当にありがとうございました。

  • 2015/03/09 上灘小学校 人文字空撮プロジェクト
    上灘小学校 人文字空撮プロジェクト

    先日、倉吉の上灘小学校にて生徒と職員・地域の方々による人文字空撮を行いました。
    以前はセスナなどをチャーターし頻繁に行われていた航空写真ですが、近年では消滅しつつあるようです。
    本来の撮影日は1月上旬でしたが天候に恵まれず・・・待ちに待った空撮だったこともあり、校庭に並ぶ子供達は大興奮。マルチコプターが空へ飛び立つと同時に大きな歓声が湧き上がりました。
    わずか10分にも満たないフライトでしたが、子供たち同様に私たち大人にも心に残る撮影となりました。
    昔に撮影された写真と見比べると変わりゆく校舎の姿や周辺地域の風景の移り変わりがよく分かります。この写真も、この先何十年も残っていき当時を懐かしむ一枚になればいいなと思います。
    今回の撮影にあたり、校長先生やPTA会長はじめご協力いただいた関係者の方々に感謝いたします。
    ありがとうございました。

  • 2015/02/02 愛らぶ東郷池
    愛らぶ東郷池

    昨日、ハワイアロハホールで開催された「愛らぶ東郷池」というシンポジウムにスタッフ一同で参加してきました。
    このシンポジウムは、鳥取県と湯梨浜町が合同で開催するもので、東郷池の環境保全などについて地元の方々の取り組みや研究成果を紹介し、皆で東郷池の環境について考えていこう・・という趣旨のものです。
    その中で、県内の研究所さんの発表は、映像が盛りだくさんのストーリー仕立てになっており、ローディーネットが昨年撮影させていただいた空撮の映像も多数使われておりました。スタッフ一同ワクワクしながら拝見させていただきました。研究成果だけではなく、これまでの取り組みや今後の問題提起まで凝縮された内容でとても見応えがありました。
    運営の方々、そして発表者の皆様、ありがとうございました。
    こうして地元の皆さんの抱える問題に対し、私たちの空撮が役に立つことを目の当たりにし、ますます頑張らねば!と気が引き締まりました。

  • 2015/01/05 新年のご挨拶
    新年のご挨拶

    新年明けましておめでとうございます。
    日頃ご縁をいただいている皆様、昨年は大変お世話になりました。
    合同会社ローディーネットとなりはや1年。
    昨年はマルチコプター空撮や、システム開発、自転車イベントと、慌ただしくあっという間に過ぎた一年でした。
    2015年はさらにパワーアップし、様々な事に挑戦していく攻めの年で行きたいと思います。
    本年も何卒よろしくお願いいたします。

  • 2014/12/30 ICタグシステム 実証実験

    あと数日で2014年も終わるという年末某日。
    ICタグシステムの実証実験のため、陸上競技場へ行ってきました。
    この日陸上競技場では400mトラックを108周走るイベントを行っており、参加者に協力してもらい、足首にICタグを取り付け計測しました。
    結果はばっちり!!各区間のラップもしっかり記録し、改良する点や今後の課題も確認でき、満足のいく検証が出来ました。
    来年のイベント時には製品化したものが使用できるよう取り組んでいきたいと思います。
    協力してくださった皆様、ありがとうございました。 ICタグ実証実験

    ICタグ実証実験

  • 2014/12/15 ICタグシステム

    ローディーネットは空撮事業だけでなく、システム開発も行っています。
    先日、現在開発中の試作機のフィールド実証を社長自ら自転車に乗り行いました。
    まだまだ改良する部分はありますが、想定よりも良い感じで計測出来ております。
    製品としてはまだまだのレベルですが、こうして色んな人の協力のもと少しずつカタチになっていくのが面白いですね。
    引き続き開発を進めていきます!
    ICタグ

    ICタグ

  • 2014/11/14 バス時刻・乗換案内設置

    バス時刻・乗換案内
    以前製作させていただいた「バスネット」の端末が設置されたことを聞きつけ、一番近い倉吉駅に見に行ってきました。
    「バスネット」とは、鳥取県内のほとんどの鉄道、バスの情報を網羅した経路探索サービスです。
    鳥取県内の移動に最適な経路や、バス停や駅間の時刻表、バスの現在位置情報等も提供しています。(http://www.ikisaki.jp/
    ローディーネット社では、筐体及びシステム機器収納部の製作を担当させていただきました。
    今回新たに10箇所に設置し、全14箇所の公共施設等に設置されております。ウェブからも見ることが出来ます。なかなかハイテクな時代になってきました。
    バス時刻・乗換案内
    実際に使って見るとタッチパネルで操作もしやすく、地図もあり、乗り換え案内も見やすいので、県内の観光などで利用するのもいいかもしれません。
    みなさんも駅などで見かけたら、是非ご利用下さい。

  • 2014/11/08 鮭の遡上

    鮭の遡上

    風が肌寒くなり、木々も赤く色づきだした11月某日。
    県内の研究所様からのご依頼で鮭の遡上の様子の空撮を行いました。
    この地元湯梨浜町で鮭の遡上が見られることにびっくり。
    鮭が川を登っていけるよう作られた斜面の川上には、たくさんの鮭の姿が!
    研究所の方もこんなにたくさんの鮭を一度に見たのは初めてとのこと。横からでは光の反射などで見えにくかった川も、上空から見てみると底までとてもハッキリと確認することが出来ました。
    テレビでしか見たことなかった光景を、まさかこんな身近で見ることが出来るとは夢にも思っていませんでした。
    また、鮭の稚魚の放流から大人になった鮭が川に戻ってこれるよう川に斜面を作る等のみなさんの想いを紡いだ結果がこの鮭たちであり、その姿を写真に収められたことに大変感動しました。

  • 2014/10/11 母校空撮デモ

    母校空撮デモ

    世間が台風19号に注目し三連休の天気にやきもきしているなか、それはローディーネットも例外ではありませんでした。
    この日は社長の母校を空撮するためにデモフライトを行う日。前日から天気が不安でしたが、当日は見事快晴。風も思ったほど強くなく、絶好の空撮日和。
    ご一緒したPTA会長様との場所確認や機材説明もすませ、デモフライト開始です。母校だけでなく打吹山や倉吉市内も旋回しながら撮影していきます。風も多少はありましたが大きな問題は無く、順調に撮影が出来ました。

    母校空撮デモ

    最近では少なくなった学校などの空撮写真。この撮影が生徒たちの心にいつまでも残る大切な思い出になってくれると嬉しいです。

    母校空撮デモ

    せっかくなので、記念撮影!

  • 2014/10/3 大山マウンテンバイクカーニバル

    大山マウンテンバイクカーニバル

    9月末、大山で行われたマウンテンバイクの大会に、チームローディーネットとして出場してきました。この大会は大山スキー場のゲレンデと林の中に全長3.8kmのコースを作り、3時間で何周できるか?を競う耐久レースです。
    常連の社長を筆頭に、マウンテンバイク超ド素人のスタッフ2名で挑みました。
    結果はなんとカテゴリー別で3位という好成績。びっくりです。スタッフ2名は1周ずつでダウンだったのに!7周走ってくださった社長さまさまさまです。なかなか皆で一つのことに参加するということが無いため、とても貴重な体験となりました。
    大会関係者、スッタフの皆様ありがとうございました 。来年もまた参加させていただきたいと思います。めざせ2周!

  • 2014/09/9 日野川上空の空撮

    日野川撮影

    9月に入り、夕方には涼しい風を感じるようになってきましたが、まだまだ日中はあついですね。
    本日は県内のコンサルタント会社様からのご依頼により、空撮のデモを行いました。2種類の機体で撮影を行い、皆さん興味深くデモ飛行をご覧になっていました。
    デモではFPVによりリアルタイムの映像をご覧いただきながら撮影をしていただきました。写真の一部をご紹介いたします。

    日野川撮影

    日野川撮影

    本日は空気も澄んで遠くまで見渡すことができ、遠くの方には大山の姿も。

    様々な可能性を秘めたこの事業を通し、色々な業種の方々とのコラボによって新たなものを生み出していけたらと思います。

  • 2014/08/12 空撮事業

    20140806_4

    県内の研究所様からのご依頼により、今年度実施する定期空撮の第一回目を行いました。
    FPV(リアルタイムのモニタリング)による垂直画撮影を船で追いかけながら数キロにわたって行います。ヘリの離着陸も船の上で行います。撮影は特殊なカメラによって行います。
    事前に実施したテスト飛行の時は陸地からの撮影でしたが、今回のように船上から実施した撮影の方が効率がよく、予想以上に撮影距離を稼ぐことが出来ました。
    地上に比べてリスクがあるので無事に終えれるように気を引き締めていきたいと思います。

  • 2014/7/28 境港の上空撮影
    境港上空撮影

    からっと晴れた7月某日。
    空撮をするため境港へ行ってきました。
    ラジコンヘリを上空に飛ばしていくと下にはなんと大型客船が。
    どうやら境港に寄港していたようです。上空写真からも分かるように、とても大きい!圧巻です。

    ベタ踏み坂上空
    そして次に向かったのは話題のベタ踏み坂。
    上空から見るといつも見ている橋と雰囲気が変わって見えます。
    いつもの町の一味違った姿を私たちに発見させてくれるラジコン空撮って、やっぱり面白いなぁとじみじみ感じました。

  • 2014/7/19 初ダイアリー

    長らく暫定版だったホームページをリニューアルしました。
    もっとみなさんにローディーネットの事を知ってもらえるよう、日記も更新していく予定です。
    これからも宜しくお願いいたします。

HOME > DIARY

ローディーネットフェイスブック